三、み仏の石の|鉢《はち》

三、み仏の石の|鉢《はち》

毎日のように訪れても、意味のないことがはっきりした。かぐや姫を手にするには、まさに不可能に近いことをやらなければならない。

|石造《いしづくり》の|皇《み》|子《こ》は、しばらくぼんやりとしたままだった。こんなふうに生きていても、楽しくない。なにか、することはないものか。あれこれ考えてみる。

その石の鉢とやらは、中国よりさらに遠い|天《てん》|竺《じく》にあるらしい。同じ地上に存在する。行けないことはない。しかし、この皇子は頭が悪いわけではない。「気の遠くなるような距離を進んで、天竺に行ったとする。いくつもあるわけではなく、そこにひとつしかない鉢だ。持ち帰らせてくれるはずがない」

こう、つぶやくことになる。そのうち、計画は形をとってくる。

かぐや姫のところへ、手紙を出した。〈これから、姫のために天竺へ出かけます。石の鉢を求めて〉

そして、三年の年月。

石造の皇子は、|大和《やまと》の国の|十市《とおち》の|郡《こおり》、そこの山寺に出かけた。み仏の前に、すすけて黒くなっている鉢をみかける。石で出来ている。古く、ありがたみがあり、ちょうどいいようだ。「新しいのを寄進します。あれをいただけないでしょうか」「ご好意はありがたい。どうぞ」

このままでは、つまらない。もっともらしく、錦の袋に入れ、造花をつけた。贈り物には季節の花をつけるのが習慣だが、花の少ない季節だったのだ。それを、かぐや姫の家にとどけた。

姫はその袋をあけた。本当に手に入れたとはねと、信じられない気分。鉢をのぞきこむと、和歌を書いた紙が入っていた。[#ここから1字下げ]

海山の道に心をつくしはて[#ここから3字下げ]

な石の鉢の涙流れき[#ここで字下げ終わり]

お望みの品を求めて、海を越え、山の道を歩きつづけ、心をすりへらす苦労をしました。そして、持ち帰ったみ石の|鉢《はち》。まさに、|血《ち》の涙の流れる思いです。“ち”を両方にかけた、言葉のくふう。「ありがたい品なら、少しは光っていいのではないかしら」

かぐや姫は見つめたが、蛍ほどの光もない。和歌を作った。[#ここから1字下げ]

おく|露《つゆ》の光をだにぞやどさまし[#ここから3字下げ]

|小《お》|倉《ぐら》|山《やま》にてなにもとめけん[#ここで字下げ終わり]

本物のみ仏の石の鉢なら、草の葉の一粒の露ぐらいでも、光があっていいはずです。この暗い鉢。|大和《やまと》の小倉山あたりで拾ってきたのではありませんか。“くら”の言葉のあそび。あの山寺の近くに、この名の山がある。

その歌とともに送り返されたので、皇子は鉢を門のそとに捨ててしまった。しかし、いかにも残念なので、また和歌を送った。[#ここから1字下げ]

|白《しら》|山《やま》にあへば光の|失《う》するかと[#ここから3字下げ]

鉢を捨ててもたのまるるかな[#ここで字下げ終わり]

お暗い山ではなく、あなたは、白く輝く山のようです。それと並んだので、鉢の光も目立たず、消えてしまったのです。わたしは鉢を捨てましたし、恥じています。しかし、わたしをお見捨てにならないよう、おたのみ申します。

かぐや姫からは、それへの返事はなかった。歌を作っても、とりついでもくれない。あきらめるしかない。ぶつぶつ言いながらも家に帰り、普通の生活に戻った。

鉢を捨てて、計略の失敗をみとめながらも、まだ、あつかましく言いよる。そのことから、こういったことを〈鉢を捨つ〉と言うのがはやった。恥は、昔は“はぢ”と表記したのだ。石の鉢だから、やけになって投げ捨てれば、割れて欠けるだろう。恥をかくといった意味だ。

ひと息。

出かけると知らせてから、三年間、|皇《み》|子《こ》は、どんな心境でいたのだろうか。熱狂的な恋から、現実的な恋へと変った。

それまでの似た体験のように、やれるだけやってみるといった気分だったろう。おとなしく三年間を待ったのではあるまい。ほかの女性を、くどきもしたろう。

しかし、姫への可能性も、なくなったわけではない。それらしき鉢も、努力してさがしまわったわけでもない。なんとなく見つけた。ひとつ、これでやってみるか。

しゃれた和歌をやりとりした。やはり、だめだった。恥をかいたといっても、十割を誇っていたのが、少し目減りしただけ。この皇子、それで心にけりがつき、あるいはいい結果といえるかもしれない。とくに損害を受けたわけじゃないし。

物語を聞かされるほうも、そんな方法、皇子だからといって成功するはずがないと思いつつ、やはりその通り。つぎは、もっと高度の手段をとるだろうと期待。

そして、それは。